プロスピA 2 プロスピA 1 プロスピA プロスピA 3 プロスピA 5 プロスピA 4

プロスピA 対決カーニバルはライト!コツは⁉︎Sランク契約書を狙うべし!


ここでは【プロスピA】対決カーニバルにのコツなどを紹介していきます!

Sponsored Link



対決カーニバル!今回はライト!

また対決カーニバルのイベントが開催中ですねー!

みなさん進み具合はどうですか?

まだ、始めたばかりの人もいるかと思いますのでここでは、対決カーニバルのちょっとしたコツなどを紹介していきたいと思います!

まず、今回もらえる選手がライトになってますね!前々回がサード、前回がセンターだったと思います。

では、簡単ではありますが、ちょっとしたコツをご紹介していきます!

関連記事:プロスピA Aランクピッチャー(起用別)一覧!当たりやオススメも!

プロスピA 対決カーニバル ライト コツ

対戦カーニバル!コツは!?

今更感満載ですが、一応最近始めた方のために^^;…

対決カーニバルは、Vロードの試合終了後に発生するやつですね。決められたノルマで対決して勝利するとポイントがもらえるってやつです。

出てくる相手はC~Sランクの相手で当然相手のランクが高い方がもらえるポイントが高くなりますね。また、たまに強敵が現れたりするんですが、勝利すると大量のポイントが稼げちゃったりします!

ただ、リアルスピードと言って実際のスピード感での対決になるので、なかなか打つのが難しくなりますね^^;
まぁ、それでも強振やめてゾーン打ちにすればタイミングだけなので、打てるとは思います。

まぁ、あとは詳しいことは説明を読んで下さい…ということで^^;

で、

ポイントを稼いでくコツですが、ゲームを始めたばかりでレベルが低い方であれば。できるだけSランク、Aランクの相手に絞っていった方がポイントが稼ぎやすいと思います!

一回対決するたびに対決コストが1減るので、この辺りの兼ね合いですね。対決コストがなくなったら、エナジー5を消費すれば復活するんですが、このあたりをどう考えるか…ですね。

でも、エナジーを使わないで行くという人でも、しっかし勝利していけばAランク契約書までは簡単にいくと思います。

まずは、Aランク選手ゲットを目指してやってちゃって下さい!

で、

そこそこレベルの高い方はもちろん狙うは100000pt獲得でもらえるSランク契約書ですね!

関連記事:プロスピaリセマラの確率、やり方・方法はこちら!

Sponsored Link




Sponsored Link



対決カーニバル!Sランク契約書を目指すべし!

やっぱりここを目指してSランク選手を欲しいところだと思います。

ざっと計算すると対決カーニバルで獲得できるエナジーの合計は180ぐらいになるので、エナジー突っ込んでポイント稼いでいくのが良いかと思います。

一発で勝利していくことがもちろんですけど、エナジーを使って対決コストを復活させながら、進んでいけば100000ptは十分狙えるんじゃないでしょうか?

で、

ちょっとしたコツですが、対決カーニバルではスピリッツの高い選手から投手、野手それぞれ5人ずつ選ばれるので、特訓などでスピリッツを調整して選ばれる選手を調整するのも一つの手だと思います。

打者であれば、「○打数で○塁打打て!」とか、「○打数で○打点あげろ!」というのが多いので、ミート力があり、弾道高めの選手でやった方が、勝利しやすいと思います。

個人的には自分が投手の時の方が、簡単に勝利しやすいと感じるんですが、僕的には変化球の変化量が多いことよりも、球種が多い投手の方が打ち取りやすいような気がします。

あと、よく言われることですが、落ちる系の球を投げられる投手がいいですね。空振り取りやすいので。

関連記事:プロスピA 特訓・限界突破の方法!意味や効果も解説!

まとめ

あと書き忘れましたが、対決カーニバルで自分が投手の時、「○打数で○塁打に抑えろ!」ってあると思いますが、カウントが苦しくなってきたら、四球にしちゃうって作戦もありだと思います!塁打にカウントされないので^^;

ということで対決カーニバルでは面倒くさいかもしれませんが、特訓でうまいこと選手のスピリッツをコントロールしてミート力、弾道高い選手で並べてくのが、良いかと思います!

もちろん、自分が使いやすい選手が1番ですけどね^^;

ガンガン勝利して、Aランク、Sランク契約書ゲットしていってしまいましょう!

以上、対戦カーニバルでのちょっとしたコツなどでした!

関連記事:プロスピA エナジーが貯まらない…購入すべき⁉︎どうやって使ってくべき⁇
Sponsored Link




Sponsored Link













関連記事はこちら


     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ