プロスピA 2 プロスピA 1 プロスピA プロスピA 3 プロスピA 5 プロスピA 4

プロスピA オーダーって⁉︎組み方やコツはこちら


ここではプロスピA(プロ野球スピリッツA)の『オーダー』について解説していきます。

Sponsored Link


オーダーって何!?

まず、そもそも”オーダーって何!?”…ということからご説明していきます。

 

オーダーとは…

どの選手がどこを守り、どの選手が何番を打つか?…などを設定していくものです。

 

いわゆるどの選手を使って試合をするのか決めるわけですね。

プロスピaは、試合に入るとほとんどが自動で試合が進められていきます。その中で大事な場面になった時などだけ、自分で実際に打ったり、投げたりして試合を進めていくゲームです。

そのため、このオーダーを組むことが試合に勝つために重要になってくるわけですね!

しかし、オーダーを組む…と言っても色々と大事な要素があるんですね。それらを事項で説明していきます!

プロスピa オーダー 組み方 コツ オススメ

オーダーの設定方法!

まず、基本となるオーダーの設定方法をご説明していきます。

オーダーの設定方法は、画面の1番下のところから「オーダー」を選択し、選手を入れ替えれて変更していきます。

プロスピa オーダー 組み方 コツ オススメ
プロスピaのオーダーの設定方法には大まかに2つの方法があります。

一つ目、自動オーダー
オーダーの組み方がよくわからなかったり、選手のことがよくわからない…などの理由や、自分でオーダーを組むのが面倒くさい…という方などのためにあります。

自分が持っている選手の全てが対象となり、その中でオーダーをコンピューターが自動で組んでくれます。

プロスピa オーダー 組み方 コツ オススメ
自動オーダーには、2種類の選び方があります。

① 能力優先

能力優先というのはそのままですね!持っている選手の中から能力の高い選手を自動的に選んでくれます。

② お気に入りチーム優先

こちらを選択すると、自分が設定したチームの選手を優先的に選んでくれます。例えば、巨人を選んでいたら、自分が持っている選手の中から巨人の選手が優先的に選ばれるというわけです。

プロスピa オーダー 組み方 コツ オススメ
ただ、正直なところ、この自動オーダー…というのはあまりオススメできません。

…というのも自動オーダーで決めてしまうとポジションや起用の適性が無視されてしまうこともあるからです。

なので、できれば次に説明する方法で決めた方が良いかと思います。


二つ目、自分で細かく設定する

これはそのままなのですが、自分で細かく設定してベストだと思うオーダーを組んでいくわけですね!

そこで重要になってくるのが、『適正』…というものです。

このスマホ版のプロスピaには適正というものがあります。どういうものかというと、各選手によって色々と得意不得意などがあるわけです。

例えば、ショートの選手をセンターに配置するとします。

そうすると、適正がない場合、スピリッツが減少してしまいます。要するにチームの力が落ちてしまうわけですね^^;

ただ、このあたりも持っている選手によって偏りがあったりして、苦渋の決断で不適正ながら使う…という方もいるようです。

そのあたりをどうするのか考えるのもこのゲームの醍醐味だと思います!

Sponsored Link




Sponsored Link


オーダーを組むコツは!?

オーダーを組むコツとしては、まずはできるだけポジション適正を守りながら、スピリッツが落ちないように組めればベストかと思います。

さらに打順を組むコツですが、基本的にはこのようなことが言われています。

「1番」「2番」には

・足が速い。
・ミートが高い。


「3番」「4番」「5番」には

・パワーが高い。
・ミートが高い。


「6番」「7番」には

・3番、4番、5番に次ぐ強打者。

「8番」「9番」には

・ミート系

…というようなことが言われています。まぁ、あくまで基本となる考え方になりますので、いろいろと変えながら、自身のベストオーダーを組んでいけるといいかと思います。

プロスピa オーダー 組み方 コツ オススメ

まとめ

上の方でも言いましたが、このプロスピaは基本的に試合は自動で進んでいくゲームです。

そのため、このオーダーの組み方によってチームの勝率が変わってくる…と言っても間違いではないと思います。

是非、いろいろと試しながら自分のベストオーダーを見つけてみて下さい!

今回はこれで以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました♪

Sponsored Link




Sponsored Link






関連記事はこちら


     

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ