プロスピA 三振を取るコツは?【スリーストライク目の取り方編】
せっかくの野球ゲームですから、ピッチャーとして役割が回ってきたときには、三振で切って取りたいものです。
そこで、今回は、三振を取るのに使えるテクニックを3つ紹介します。
一応、今回の記事は3回に渡ってお伝えしていますので、下記の記事を読んでいない人は先に読んでみて下さい。
関連記事:三振を取るコツは?【基本的な考え方編】
関連記事:三振を取るコツは?【カウントを貯める編】
テクニック1:緩急をつけた3ストライク目

緩急は、前の球の球速が速ければ遅い球を、遅ければ速い球を投げることで、打者のタイミングをずらすテクニックです。実際にプロ野球でも、110キロ台のカーブなどでタイミングを外して打ちとる投手もいますよね。
プロスピAでも同様に、前の球との球速差で空振りないし、見逃し三振が狙えます。
上の写真では、ストライク→ボールの球を投げようとしていますが、緩急をうまく利用すればタイミングがずれるので、最悪三振は取れないまでも高確率で打ち取ることができます。なので、球速差を意識してみると良いですね。
テクニック2:ストライク→ボール、ボール→ストライクになる変化球

この項目に関しては、比較的変化量の多い変化球を持っている投手であることが条件になります。
ストライクだと思ったところからボールに動く球。ボールだと思ったところからストライクに動く球。
これを利用することによって、ストライク→ボールの球では空振りでの三振。ボール→ストライクの球では、バットを出させずに見逃しの三振を狙うことができます。
ただし、スリーボールで投げると、フォアボールになる可能性があるので、カウントが有利な時に際どく狙っていくのが良いかと思います。
関連記事:プロスピA 1000万DL記念を予想!どんな特典や報酬キャンペーンがきそう?
Sponsored Link
Sponsored Link

テクニック3:変化球をわざとタイミングを外して投げる

個人的には最もおすすめの方法です。
変化球を投げる際にタイミングを外すことで意表をつき、空振りを狙います。ただし、三振を取る可能性もありますが、反対に、失投となって、長打を打たれる可能性もある、リスキーな方法になります^^;
プロスピAでは、球種とコースを決定し、投球モーションに入った後、リリースのタイミングでタップを行うことで投球ができるようになっていますよね。普通は、タイミングを合わせて投げると思いますが、ここでは敢えてタイミングを外して投げます。
それも、タップを行わないで投げるのがおすすめです。
そうするとどうなるかというと、ど真ん中に球が行きます。
球速も遅い、抜けた変化球になります。そのため、前に1球早い球を挟むとより効果的です。特に、相手が格下の時はかなり有効に使えちゃったりしますので、ぜひ試してみてくださいね。
最後に
三回にわたってお送りしてきたプロスピAで「三振を取る方法」ですが、いかがでしたでしょうか。正直なところ、試合の時短を目指すのであれば、三振を狙うよりも、早めのカウントの球で打たせて取るほうが早いでしょう^^;
しかし、三振を取ることによって、ミッションクリアや活躍報酬ポイントを効果的に貯めることができますので、是非狙って見てください。
それでは、最後までご覧頂き、ありがとうございました。
関連記事:打てない!打ち方のコツはこれ!初心者必見!
Sponsored Link
Sponsored Link


最近のコメント