プロスピA 三振を取るコツは?【基本的な考え方編】
今回は、プロスピAをはじめて間もない人の為に、三振を取るコツについてまとめていきます。
せっかくの野球ゲームですから、ピッチャーとして役割が回ってきたときには、三振で切って取りたいものですね。それに、イベントなどでも三振が狙って取れるようになると、獲得ボーナスがたくさんもらえるようなケースもありますからね。
そこで、今回から、三回に分けて、三振を取るのに使えるテクニックを紹介します。
初回の今回は、三振を取るうえで大事になってくる投手の能力や、考え方を紹介したいと思います。
関連記事:エナジーがスクラッチで1535個貰えるは本当?嘘?
プロスピAで三振をとりやすい投手って?
極端なことをいうと、三振を取ることのできない選手はいないです。ストレートのみで三振を取ることもは可能です。まぁ、そうは言っても、僕自信も毎回三振を取れるわけではないので、あくまでこれは極端な言い方ですけどね^^;ただ、三振を取る上で大事になってくる能力がいくつかありますので、そのあたりを紹介していきますね。
制球力が高い
1つ目が、制球です。例えば、ストライクゾーンからは少し外れているけど、ふってほしい、というカーブを投げるとします。(以下の画像参照)
こんな感じの場所に投げようとすることってありますよね?
ただ、制球が悪い場合、狙った場所にいかずに大きく外れたり、反対にストライクゾーンの中に入って打たれたりする可能性があります。そのため、制球力が高い選手を使うことで、自分の思った通りの三振を狙いやすくなりますよね。
そのため、個人的な感覚ですが、できれば制球力はB以上あると安心できますね。
変化球の種類が豊富

2つ目が、変化球の種類が多いことです。
多く持っている場合、狙い球を絞らせにくく、1人のバッターに対して、全ての投球で違う球種を投げることも可能になります。三振を取る上で、投げる投げないに関係なく、球種が大いに越したことはありません。
関連記事:打てない!打ち方のコツはこれ!初心者必見!
Sponsored Link
Sponsored Link

変化球の変化量


3つ目に、変化球の変化量が大きい球種をもっていることです。
変化量が大きいということは、投げる場所を広く使うことができ、ボールからストライクになる球や、ストライクからボールへ逃げていく球を投げやすく、空振りをとりやすいことに繋がります。反対にこれが小さいと、少ししか変化せず、狙ってふった時にバットに当てられてしまう可能性が上がり、三振を思うように取ることができません。
では、三振を取りやすい投手がわかったところで、どのような考え方をすると、三振が取りやすいのかを紹介します。
ボール球をうまく使おう

三振を多くとる上で大事なことは、ボール球を有効活用することです。
「ボールは3球まで投げられる」という風に考えることで、バットを振らすことを目的としたストライクゾーンから逃げていく球だったり、一度決め球の前に意識を内角や外角に向けたりすることができます。
3ボールになるまでは、際どいところを狙って、振ってくれれば儲けもの…って感じですね。ですので、無理にストライクゾーンで勝負しに行かないという作戦を取ると、三振が取りやすくなりますね。
…とはいえ、これはあくまで制球力が高い投手に限っての話です^^;
コントロールミスを連発するような投手だと、フォアボールになってしまうこともあるので、その点は注意しましょう。
それと、もう1つ。
ボール球をストライクにするには、打者に振ってもらうしかありません。そのため、いかに次に来るボールがストライクに来そうな球に見せるかが大事になってきます。
例えば、前の1球ではカーブをコースギリギリいっぱいに投げ、ストライクを取り、次の球ではボール1個分外れたボール球になるところに投げる…こんな感じで、「ストライクゾーンにくる!」とCPUを騙せれば三振を取ることができるので、頭を使って、配球を組み立てていきましょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか。今回は、超基本的なところの説明をしましたが、三振を取る上では、上記で挙げたような「制球力・球種が豊富・変化量が大きい」などの良い投手を使えるほど、三振はとりやすくなります。(当たり前ですが^^;)
では、実際にどのようにカウントを稼いでいけばいいのか?…ということについては、次回お伝えしていきますね。
お楽しみに!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございまいした。
関連記事:【イベント報酬限定】Aランクドラフト1位ルーキーのおすすめ選手は?
Sponsored Link
Sponsored Link


最近のコメント